「危機管理教室」

真向法協会本部> 全国真向会等一覧>神奈川県>


依田智治の真向法教室

このホームページは、公益社団法人真向法協会(内閣府認可)に加盟し、
本部許可を得たホームページです。お気軽に問い合わせ下さい。

(1)依田智治の真向法体験記

まず読んで下さい「私の真向法体験記」


(2)真向法協会ホームページによる学習の実践

 私は、渋谷に在ります「公益社団法人 真向法協会」の本部正会員であり、一貫して、真向法修行の指導を受けております。
 真向法協会のホームページでは、真向法の四つの体操や身体を柔らかくするための真向法補導体操、各県にある真向会、真向法に関する書籍及び真向法に関する「QアンドA」等詳細に掲示されています。
 私も、絶えず参考にしていますが、是非、このホームページにのっとり、真向法の正しい実践を心掛けて下さい。
 (真向法協会ホームページ)


(3)地道な日々の実践努力あるのみ

 私は、警察庁、防衛庁(省)、内閣、参議院、その間に民間企業等 で、今日に至るまで、比較的忙しく過ごしてきましたので、時々、真向法協会本部の指導を受けつつも、主として、日々の自己努力で真向法を続けて来ました。
 錬士という高い指導員資格を数年前に頂き、何れは、居住地の逗子で「依田智治の真向法教室」を開設して実践指導したいと念じておりますが、未だその機至らず、主として、ホームページを通じて、私の体験を中心に述べています。
 日々努力する中、一日たとえ1ミリでも、0.1ミリでも前進して行くと楽しいものですが、自力では、強い精神力が無いと長続きしません。

 従って、時間に余裕を見付け、上記の「真向法協会ホームページ」等を参考に、是非、最寄りの「真向法教室」や「真向会」に入会し、指導員から懇切な指導をお受けになることをお勧めいたします。
 年配の夫婦で入会し、家に帰ってからも仲良く実践し合い、共に元気に過ごしている人も多いようです。
 しかし、自己努力が無ければ、進歩しませんから、当ホームページを大いに活用され、疑問点を遠慮なく質問して下さい。
 また、当ホームページ一面でも、質問、講演、出張実技指導等を受け付ける窓口を設置していますので、気軽に申し込み下さい。


真向法実践Q&A

基本編目次

Q 1  「真向法」って一体何ですか。宗教か何かですか。
Q 2 真向法は、誰がどのようにして創ったのですか。
Q 3  依田室長(以下、室長という。)は、「真向法」の効用は、ずばり何だと思いますか。
Q 4 では、真向法は、まさに、医者要らずの健康法とも言えますね。
Q 5 真向法の四つの体操(依田智治の実技写真)


 
 

基礎講座

    

Q 1  「真向法」って一体何ですか。宗教か何かですか。(よく聞かれる質問)

A 1 30年以上も続けていると、「真向法の依田」と世間に知れ渡って来ましたから、親しい友人や知人などからよく聞かれる質問です。
 「真向法」(まっこうほう)という発音から、「抹香(まっこう)臭い」という言葉を連想し、宗教か何かかと思うのですね。

 ご承知のように、抹香というのは、墓場などに植える常緑樹のシキミ(樒)の葉(皮)を粉にして作った香(こう)のことで、「抹香臭い」というのは、「抹香の臭いがする」即ち、「いかにも宗教らしい感じがする」という意味でよく使われていますからね。
 しかし、「真向法」の「まっこう」は、「真っ向立ち向かう」という方の「まっこう」で、精神的にも肉体的にも、日々、「真正面」(まっしょうめん)から取り組んでいく人生態度と結びつけて、私は理解しています。宗教ではありません。

 

Q 2 真向法は、誰がどのようにして創ったのですか。

A 2 以下、私の記憶に基づき述べさせていただきますが、真向法協会発行の図書を見て頂くか、真向法協会の問い合わせてください。

 真向法は宗教ではありませんから、教祖はいませんが、元祖というべき創始者は、長井 津(ながいわたる)(明治22年〜昭和38年)という方(以下、長井先生と呼ばせて頂きます。)です。

 長井先生は、福井県の越前岬に近い寒村の貧しい寺で、9人兄弟の5子として生まれ、中学を中退して単身上京し、大倉組という会社に給仕から入り、人一倍、誠実に努力し、若くして、支店長に出世したものの、、それで満足せず、独立して事業を起こしたのですが、最愛の夫人を34歳の若さで失う等、苦労とストレスも重なり、未だ42歳の働き盛りに、突然、脳溢血で倒れ、一命は取りとめたものの、左半身不随の身体となってしまいました。

 そうした中で、心の安定を求め、勝鬘経(しょうまんきょう)という有名な佛教典を、一字一句熱心に読み進めている中に、「勝鬘及一家眷属頭面接足礼」の文字が目に留まり、お釈迦様を心から敬って行う「頭面接足礼」とはどういう礼かを研究する中から、仏像の姿や赤ちゃんの自然に座る姿に思い至り、それが、今日の、「真向法第一体操」の発見に繋がったと言われております。

 同様に、経典の中にあった「五体投地礼」という礼を研究し、これが、「真向法第二体操」の発見に繋がったといわれています。

 何より奇跡は、長井先生が、毎日、「頭面接足礼」と「五体投地礼」の礼拝を、心を込めて仏前で実行しているうちに、何時しか、左半身不随の症状はすっかり消え失せ健康な身体に戻ったということです。

 そこで、長井先生は、この二つの体操に、素晴らしい自然治癒力があることを確信し、これを世に広めようと、家庭を犠牲にし、経済的困難を乗り越え頭の下がる努力を続けたのです。

 当初は、「念仏体操」、次いで、「礼拝体操」、更に、「日本国民体操」として、普及活動に取り組み、再び、「礼拝体操」となり、昭和18年頃は、二つから、四つの体操となり、名前も、「昭和体操」を用いていましたが、終戦後は、新たな門出に相応しくという事で、「中和柔和法」という名前を用いるなど、よく名前を変えました。

 このことからも、創立者の普及努力の苦労が偲ばれます。

 今日の「真向法」という名前の誕生の由来については、長井先生のご子息の長井洞(はるか)氏著 「真向一途〜亡父・長井津の生涯〜」の中に、「 真向法誕生」と題し、次の文章がありますので紹介します。

 {昭和二十一年の正月。日本全体が連合軍司令部に押さえつけられているにしては、一天晴れやかな元旦を迎えた。しかも父の好きな始めの年、二十と一年である。野口さん(注:熱心な支援者)にかしづかれながら、「いい名前、いい名前」と暮れた終戦の年は昨夜で終って、迎える元旦の朝は日本晴れである。排気ガスもスモッグもまだ少なかった東京の空は見事な真澄空たった。感激性の父は爽やかな初春の太陽を見上げて、元旦の朝の空気を胸一杯吸い込んでみた。」

 同書によれば、この時、二首和歌を詠み、その内の一首が、
 真澄空 唯一つなるみ光を 仰ぎ拝(おろが)む 今日のたのしさ
 という和歌であり、これを、1月12日に、
 真澄空 唯一つなるみ光を 真向仰げ 四方の国人
 と改作し、これから、真向法の名前を付け、今日に至っていると言われています。

 この頃作られた
「真向法普及会趣意書」には、創始者長井津先生の真向法普及にかける熱烈な思いが込められているので、ご一読下さい。

(以上、長井?(はるか)著 「真向一途〜亡父・長井津の生涯〜」及び加茂真澄著「究極の真向法」参照)

Q 3 室長は、「真向法」の効用は、ずばり何だと思いますか。

A 3 「真向法」は、四つの体操とも、しっかり背骨(脊椎)を伸ばす動作等が基本ですから、腰痛の予防や治癒等にも効果があり、何より、血液や神経の流れを良くし、日々、心身とも快適に過ごせるということが最大の効用と思いますね。
 それに、毎日、焦らず、一日一ミリでも成果が上がるよう、楽しみながら、短時間で出来るということも、非常に良い点だと思っています。
 真向法体操は、毎日続けているうちに、体調も良くなり、食欲、便通その他心身の機能が正常に働くようになりますから、健康体では、朝,昼、晩の食事同様、真向法体操も、毎日、自然と、続けることが楽しくなります。
 そして、ストレスを感じず、続けられるようになれば本物です。ご健闘を祈ります。

(参考:ホメオスタシス【homeostasis】について)

 先日、改めて、真向法体操普及会編の「家庭・職場の健康づくり〜「真向法 」〜補導体操 」という本を勉強していて、珍しい「ホメオスタシス」という言葉が、目に留まりましたので、以下に、その関連ページを紹介します。

”●生命の再開発

 もともと、私たちのからだは、健康で天命を全うするようにできています。
 それが運動不足や姿勢の悪さが原因で、自然にそなわっている健康になろうとする能力、”ホメオスタシス“を弱めることになってしまったのです。

 極度の運動不足や、長い間の姿勢の悪さは、筋肉や血管や神経を圧迫し、萎縮させてしまいます。
 文明病といわれる半病人状態も、実はこの萎縮した組織や器官が、本来の機能を発揮できないことに原因があるのです。

 真向法体操は、この萎縮した筋肉や神経を甦らせ、圧迫された血管を正常にし、体の隅ずみまで酸素や栄養をいきわたらせます。
 その結果、元気をなくしていた各器官もよみがえり、活力が湧き、心もからだも健康に導かれます。

 毎日、朝夕三分間、無理せず気長に継続して、赤ちゃんのように柔軟で柔和な感性を、とりもどしていただきたいのです。(同書17ページ)

◎ 辞書:大辞泉 によると 、

ホメオスタシス【homeostasis】
生物体のもつ体内諸器官が、気温や湿度などの外的環境の変化や肉体的変化(姿勢・運動)に対し、ある範囲の均衡状態を保つこと。

と説明されており、また、

◎ 辞書:日本大百科全書 (小学館)によれば、

ホメオスタシス - Yahoo!百科事典
homeostasis  生物体または生物システムが間断なく外的および内的環境の変化を受けながらも、個体またはシステムとしての秩序を安定した状態に保つ働きをいう。恒常性ともよぶ。

との説明があります。

◎ 以上の説明等でもご理解頂けると思いますが、人間の身体は、常に、血液や神経の流れを正常にするよう努めれば、自然とこのホメオスタシス の機能が発揮され、「活力が湧き、心もからだも健康に導かれる」と言うことですね。

Q 4では、「真向法」は、まさに、医者要らずの健康法とも言えますね。

A 4 健康の方々が、日々、真向法体操を実践し、生涯、医者要らずの健康で過ごすことが出来たら素晴らしいことですし、これが理想ですね。
 しかし、真向法体操だけ実行していれば、健康が保てるというものではありません。
 真向法体操は、あくまでも、健康維持の基本であり、原動力と思います。
 腰椎やこれを支える筋肉が、日々の真向法の実践により、強靭になり、正常に機能していれば、私の長い体験上、歩いたり、その他の運動をする効果も上がり、疲労や身体のコリを癒す効果もあり、食欲も増進し、睡眠もよく出来る等の効果もありますね。
 しかし、真向法といえども、万能ではありませんから、身体の各部に異常らしき心配や状況が少しでもあったら、早めに医者に見てもらうことは勿論必要です。
 例えば、腰痛でも色々の原因があります。腰痛がひどい時は、早めに医者に見てもらい、医学的治療の必要なものは処置してもらうことが大事です。
 肥満体の人は、お腹が出ているので、腰に負担がかかります。真向法体操で腰を支える筋肉を強化しても限界があります。やはり、真向法と平行して、減量に心がけ、出来るだけ、適正体重に近づける努力が必要ですね。
 何時も、足を組んで座ったり、横座りしたり、姿勢の悪い人等は、背骨が湾曲し、腰痛の原因になります。こういう方は、腰痛がひどくなってしまった場合は、医者に見てもらうことが必要ですが、初期の場合は、まず、平素、正しい姿勢を保つ努力をすることが大事で、併せて、真向法体操を実践すれば、効果が上がると思います。

 それに、歩くことも大事ですね。私は、万歩計で、一日一万歩以上歩くよう努めています。出来るだけ、タクシーに乗らず、駅からでも、2〜3キロなら、雨天や夜遅いとき以外は、歩くことにしています。
 それに、身体の各部のストレッチや腰の捻り 踝(くるぶし)の回転 、首の運動、腕立て伏せ、腹筋なども大事ですね。

   私は、今はOB生活で、朝も時間が有りますから、朝食前、ゆったりした気分で、真向法体操を基本としつつ、踝(くるぶし)の回転(左右前後各最低50回)、腹筋(50回)、腕立て伏せ(10回)のほか、身体の捻りをはじめ腕や脚部のストレッチも、毎日、出来る限り実行しています。
 それに、膝の筋肉を強化するため体操も実施することとしています。
 色々やるようですが、毎日やっていれば、手際よく、短時間で実施できます。

 特に、身体各部のストレッチ等は、硬い筋肉を柔らげ、関節の回転を滑らかにする効果がある上、真向法体操の進歩の補助にもなるので、非常に大切と思っています。

 この点、別掲、依田智治の健康体操教室を参考にして下さい。

   朝、忙しい現役の方々は、夜帰宅し、入浴後、筋肉が温まり、柔らいだところで、就床前に、ストレッチ等も加え、真向法体操を実施すると効果がありますね。
 私の現役時代の経験から、朝は、一日で、一番身体が硬いので、忙しいけれど、何もせずそのまま出勤するより、例え3分でも、呼吸を加味し、一ミリでも四つの体操で背骨を伸ばす効果があるよう努力すると、心身の機能が正常に動き出し、良いと思います。

 また、朝、時間の無い時、職場等での昼休みや休憩時間などに、「ラジオ体操」を実行するのもいいですね。
 私は、朝、真向法体操の前に、身体をほぐすため、ラジオ体操第一を実行していますが、真向法のためにも、非常に効果的です。
 自分の健康は、日々、自分の努力で、創り挙げる総合芸術作品です。楽しみながら、立派な作品を創り上げて行きましう。

 

Q 5 健康体操「真向法」の4っつの体操(依田智治の実践写真)

A 5 健康体操「真向法」の4っつの体操(依田智治の実践写真)

(第一体操)
  
  

(第二体操)
  
  

(第三体操)
  
  

(第四体操)
  
  
 

(私の体験に基づく日々留意すべき真向法実践実施上の心構えと留意点)
 真向法はこのように、四つの基本的体操から成り立っている分かり易い健康体操ですが、人間の身体は、朝起きると日々堅いので、30年以上実践している私でも、いきなりやろうとしても完全には出来ません。

 焦って、背骨を曲げ、頭を床につけようとして、背骨を傷めてしまう人も有りますので、注意しましょう。
 特に。初心者は、決して焦らず、楽しみながら、毎日、少しずつでも、背骨を伸ばし、股関節等から曲げて行き、目標に近づけて行こうとする努力が重要です。
 その過程自体が、身体の健康維持自律作用を助け、それまで何もしなかった時と比べ、日々の健康維持に役立っているのです。

 先ずこの点を、しっかり頭に入れて、取り組んで下さい。


 以上の点についての真向法協会ホームページの正式の解説を、読者の利便の為下記に掲示しますので、これに基づき、真剣に各動作を演練して下さい。
 @  真向法体操:「四つの留意点」
 A  真向法体操:「体操のやり方」

>